箕面国際フェスティバルにおける感染症対策について
箕面国際フェスティバルでは、新型コロナウイルス感染症対策として、様々な取り組みを行っています。安心して国フェスを楽しんでいただけるよう、ご協力をお願いいたします。
ご協力いただきたい内容
箕面国際フェスティバルへのご来場にあたり、以下の項目を厳守していただきますようにお願いいたします。
- 来場者受付の登録をお願いいたします。
→来場者受付について - 不織布マスクの着用をお願いします。(3歳未満のお子様を除く)
- 咳エチケットや手洗い・消毒などにご協力をお願いいたします。
- 屋内、屋外を問わず、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
- 発熱、咳など体調がすぐれない方は、来校をご遠慮ください。
- 接触確認アプリCOCOAのご利用をお願いいたします。
- キャンパス内において、3F食堂以外での飲食はできません(水分補給を除く)。
- 食堂では黙食にご協力ください。
入場管理について
1.事前参加登録
・スマートフォンから登録される方
→ 事前参加登録時に発行されるQ Rコードをマイページから表示していただくか、スクリーンショットを撮影したものを受付にてご提示ください。
・PCから登録される方
→ 事前参加登録を行なった際に発行されるQ Rコードをご自身で印刷してお持ちいただき、受付にてご提示ください。
・事前に参加登録できない方
→ イベント当日に入場受付にてお名前や連絡先等をご記入いただき、入場手続きを行います。ご自身で参加登録ができない方の分も複数登録する方法については、下記に記載の「同一のメールアドレスによる複数の参加登録について」をご参照ください。当日、受付は混雑することが予想されますので、できる限り事前参加登録を行った上でご来場いただけますようご理解、ご協力をお願いいたします。
2.会場への入場
事前参加登録を行なっていただいた参加者本人様の予約Q Rコードを読み取り、入場受付を行います。代理の方が予約を行った場合も代理の方に参加者本人様の予約QRコードのご提示をお願いいたします。予約Q Rコードは、参加登録時に登録した日付のみ有効です。
フェスティバル当日に入場受付にて参加者本人様の予約Q Rコードを読み取った後、会場内で携行していただくリストバンドをお渡しいたします。リストバンドは、イベント会場内での各エリアにおける受付で使用いたしますので、紛失や破損にはくれぐれもご注意ください。また、手首以外に着用する場合には、すぐに提示することのできる箇所に着用していただけると、各エリアへの出入がスムーズに行えます。
3.参加登録及び当日の受付に関する注意事項
同一のメールアドレスによる複数の参加登録について
小さいお子様など、ご自身での参加登録ができない場合
保護者同伴で来場する予定の小さいお子様や、お連れ様と参加予定でご自身での参加登録ができない方にも、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策として、参加する方それぞれの事前参加登録をお願いしています。
(例えば、保護者2名、お子様1名の場合、三人分の事前参加登録がそれぞれ必要です。)事前参加登録用のサイトでは、いたずら等防止のため同一のメールアドレスでの複数の参加登録ができない仕様になっています。従って、複数人の参加登録をお一人で行う際には、次の手順での登録をお願いいたします。
- 参加するご本人様の氏名を入力し、参加予定日を選択してください。
- 登録するアドレスは「[適当な文字列(お名前など)]@example.com」のようにお好きな英字+「@example.com」と入力してください。
△○@example.com
△×@example.com - 任意のパスワードを入力してください。
- 登録者または参加者本人の電話番号を入力してください。
- 区分や年齢層をご選択ください。
- 備考欄に『子供の登録』の文字と『保護者様のお名前またはメールアドレス』をご記入ください。
その他 事前参加登録ができない方
イベント当日に受付にてお名前と連絡先をご記入いただいて入場受付を行い、リストバンドをお渡しいたします。当日、受付は混雑することが予想されますので、できる限り事前参加登録を行った上でご来場いただけますようご理解、ご協力をお願いいたします。
注意事項
- 事前参加登録時に発行されるQ Rコードは登録したご本人様のみ有効です。1つのQ Rコードを複数人で使用することはできません。
- 入場受付時にお渡しするリストバンドは、会場内での各エリアや各教室の混雑状況の把握に利用いたします。会場内での各エリアや各教室における入退場の都度ご提示いただきますので、フェスティバル終了まで大切にお取り扱いいただき、無くさないようにご注意ください。
- イベント当日は、密の発生を回避するために各エリアや各教室の混雑状況に応じて人数制限を行う場合があります。入場制限実施中は他のエリアや会場へ回っていただくようご案内する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
各区分における感染症対策
当事務局では箕面国際フェスティバルの開催・運営にあたり、以下のような感染症対策を行っております。
館内企画
- 参加者は常にマスクを着用する。
- 受付など来場者と対面する箇所には、仕切りとしてビニールカーテンやアクリル板を設ける。
- 上記の設置が難しい場合は、フェイスシールドを着用する。
- 来場者・参加者を含めて企画場所の人数が定員の半分を超えないようにする。
- 来場者が長時間滞留しないように適宜誘導などを行う。
- 企画場所は最低でも 30 分に 1 回、5 分間の換気を行う。
- 参加者や来場者が着席する場合、左右 1 席ずつを空けるようにする。
- 来場者が使用する物品はその都度消毒し、出来なければ使い捨ての手袋を着用させる。
- 見本品は原則接触不可とし、接触する場合はその都度消毒を行う。
- 金銭の受け渡しの際はコイントレーを使用する。
- 商品の受け渡しはできるだけ来場者自身に取ってもらう形にする。
- 企画場所内での飲⾷禁⽌
- 参加者が来場者に⾷品を提供せず、持ち込みの⾷品についても企画場所内での飲⾷を遠慮いただく。ただし、熱中症対策のための⽔分補給は認める。
- マスクの着⽤により企画の運営が困難な場合、参加者と来場者の最前列と間の距離を3m程度空ける。参加者は可能な限りフェイスシールド等を着⽤し、マスクをしている⼈同⼠の距離は1m以上距離を空ける。
屋外企画
- 参加者は常にマスクを着用する。
- 受付など来場者と対面する箇所には、仕切りとしてビニールカーテンやアクリル板を設ける。
- 上記の設置が難しい場合は、フェイスシールドを着用する。
- 来場者・参加者を含めて企画場所の人数が1テントあたり6人を超えないようにする。
- 来場者が長時間滞留しないように適宜誘導などを行う。
- 参加者や来場者が着席する場合、左右 1 席ずつを空けるようにする。
- 来場者が使用する物品はその都度消毒し、出来なければ使い捨ての手袋を着用させる。
- 見本品は原則接触不可とし、接触する場合はその都度消毒を行う。
- 金銭の受け渡しの際はコイントレーを使用する。
- 商品の受け渡しはできるだけ来場者自身に取ってもらう形にする。
- 企画場所内での飲⾷禁⽌
- 参加者が来場者に⾷品を提供せず、持ち込みの⾷品についても企画場所内での飲⾷を遠慮いただく。ただし、熱中症対策のための⽔分補給は認める。
- マスクの着⽤により企画の運営が困難な場合、参加者と来場者の最前列と間の距離を3m程度空ける。参加者は可能な限りフェイスシールド等を着⽤し、マスクをしている⼈同⼠の距離は1m以上距離を空ける。
模擬店企画
- 参加者は常にマスクを着用する。
- 受付など来場者と対面する箇所には、仕切りとしてビニールカーテンやアクリル板を設ける。
- 上記の設置が難しい場合は、フェイスシールドを着用する。
- 参加者はテント内に同時に 7 名以上が存在しないようにする。
- 参加者の手洗いと手指の消毒を徹底する。
- 金銭の受け渡しの際はコイントレーを使用する。
- 調理/提供担当と会計担当を必ず分ける。
- テント間距離を2m確保し、密集状態を回避する。
- ⾷事席の混雑を避けるため、出展団体は10団体までに制限する。
- ⾷中毒対策を確実に⾏えば⾷品を介した新型コロナウイルスの感染拡⼤は起こりえないという保健所の助⾔に基づき、例年の⾷中毒対策を流⽤し、⾷品を調理する際には⼿洗い・⼿袋着⽤、また最終加熱をすることを求める。
- 出展者がマスクを常に着⽤することを必須とする。
ステージ企画
メインステージ
- 観客スペースではマスクを外すことは禁止。(水分補給は可。できるだけ他者と距離を取ること。)
- 観客スペースでは前方の椅子に座るか、目印の上に立つかして、他の来場者と1m以上離れるようにすること。
- 観客スペース外からステージを観る場合も同様に1m以上離れること。
- ステージには、枠線を越えて近づかないこと。
- ステージの出演者に登壇の前後で不用意に接触しに行かないこと。
- 関係者以外立ち入り禁止場所(ステージ横のテント等)には入らないこと。
館内ステージ
- マスクを外すことは禁止。(水分補給は可。できるだけ他者と距離を取ること。)
- 設置されている客席を勝手に動かさないこと。
- 後方の立ち見スペースでは、他の観客と1m以上距離を取ること。
- 入退場口を通らずに観客スペースに出入りしないこと。
- ステージの出演者に登壇の前後で不用意に接触しに行かないこと。
- ステージ裏の関係者以外立ち入り禁止の通路に入らないこと。